家の中が物であふれていると、掃除や片付けが大変でストレスを感じることもありますよね。「物を減らしたいけどなかなか捨てられない」「思い出の物だから捨てていいものなのか迷ってしまう」といった悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。家の中にある数多くの物には、それぞれ必要な役割や思い入れがありますが、ついつい物が増えてしまい生活空間を圧迫してしまったり、ストレスを感じたりすることも少なくありません。

本記事では、物が捨てられない理由や、その影響を理解し、物が捨てられないを克服する実践方法を解説します。つい増えてしまう物との付き合い方を見直して快適な暮らしを手に入れましょう。

物が捨てられない理由とは

物が捨てられない理由は、主に心理的な要因が大きく影響しています。

思い出の物が捨てられない

 物への思い入れが強い人、物への執着心が強い人はなかなか物が捨てられない傾向にあります。長い間使っていた物、メダルやトロフィーなど頑張った成果として手に入れたもの、家族写真・卒業アルバムなど、思い出の物はなかなか捨てられないことが多いです。

もったいなくて捨てられない

 物を減らしいけど捨てるのはもったいないと考える人も多いです。いつか使うかもしれない、壊れているけど直せば使えるから念のため収納しておこう、高かったから捨てたくないなど、ついつい捨てられなくなってしまいます。日本人の伝統的な価値観ともいわれるもったいない精神も大事ですが、意識しすぎると物が増えてしまいます。

罪悪感を感じて物が捨てられない

 物を捨てるという行為に対して罪悪感を抱く方もいます。特に人からもらったプレゼントなどの場合、なおさら失礼になるのではと考えてしまいます。しかし、プレゼントは物よりもその時の気持ちの方が大事です。相手への感謝の気持ちを忘れなければ、罪悪感を抱く必要はありません。興味がないもの、使わないものであれば収納の場所をとるだけになりますので必要な物なのかどうかを考えて判断しましょう。

優柔不断で決断できない

 片付けや整理整頓を始めるたびに疲れてしまうことはないでしょうか。優柔不断な性格の方も物を捨てられない方が多いです。物を減らしたいと思っても、本当に捨てていいものなのか、思い出の物だから捨ててしまったら後で後悔しそうなどでなかなか決断ができず、捨てるか捨てないかを決断していくこと自体がおっくうになってしまいます。

物を捨てられないことのデメリット

物が増えてしまうと以下のような問題が発生してしまいます。

居住スペースが狭くなる

物が捨てられない人は、通常の収納スペースでは収納が足りなくなって家がごちゃごちゃしてしまい、居住スペースが圧迫されてしまうことがあります。収納スペースを確保するためタンスや棚などの収納家具を買う場合もありますが、物の整理はできても収納家具を置く分、生活空間が狭くなってしまいます。

掃除の負担

 物が増えてしまうと掃除をするときに物を動かしたり、掃除の前に物を片付けたりする必要があるため、掃除の負担や手間が増えてしまいます。

健康的なリスク

物が散乱していると掃除が行き届かなくなったり、湿気がたまりやすくなったりしてほこりやカビが発生しやすくなります。増えてしまったホコリやカビが原因でハウスダストアレルギーや感染症を発症してしまうこともあります。

時間やお金の浪費

生活空間が物であふれてしまうと、どこに何があるのかわからない、しまったものを探すのに時間がかかってしまう、片付けに時間がかかる、家にあるのに同じものを購入してしまうといったことが起きてしまいます。時間やお金が無駄になり、精神的にもストレスを感じることがあります。

物が捨てられないを克服するための実践方法

物が捨てられない人、整理や片付けが苦手な人でもできる具体的な実践方法をいくつかご紹介します。

時間を限定して取り組む

1日15分だけ、寝る前に30分だけなど時間を区切ると取り組みやすくなります。時間を限定することで片付けが苦手な人でも少しだけなら頑張れると負担を軽減することができます。

小さいエリアから始める

片付けが苦手な人が、家の中の物を一気に片付けよう、一気に物を減らしたいと考えると心理的にもハードルが上がってしまいます。まずは無理のない範囲から片付け始めるのがおすすめです。物を捨てられない人、慣れていない人はひとつの部屋を片付けるだけでも大変なので、まずは「子供部屋のクローゼットだけ」、「引き出し一段だけ」など小さいエリアから少しずつ物を減らしていく、片付けていくのがおすすめです。

捨てるかどうか迷ったものは保管して一定期間後に再度判断する

物を整理する、片付けるときは「必要な物」「捨ててもいい物」「保留(迷う物)」に分類します。必要な物と捨ててもいい物で簡単に決断できるものばかりだといいのですが、「まだ使うかもしれない」「捨てるのはもったいない」「使ってはいないけど思い出の物だから」と、迷ってしまうものも多く出てきてしまいます。すぐに判断するのが難しい物に対して、捨てるかどうかを無理に決断しようとすると心理的にも負担になってしまい片付けること自体が嫌になってしまう可能性もあります。判断に迷う物があれば無理せず「保留」に分類してどこかに収納しておきましょう。使用頻度の低いものであれば一度クローゼットの奥やあまり目に入らない場所などに収納しておくことで、次に物を整理するときに必要ないものとして物を減らすことができるかもしれません。

捨てる基準を設ける、使用しているかどうかを基準にする

捨ててもいい物かどうかを判断するときに基準を設けるのもいい方法です。直近1年で使用していない物、今シーズン1回も着ていない洋服などは今後も使わない可能性が高いです。プレミア品、高価なものなどでなければ、必要になったらまた買えばいいと思って一度手放してみるのもいいかもしれません。

フリマアプリやリサイクルなどを利用する

捨てるのはもったいないけどお金に換わるなら処分してもいいと思う物もあるかもしれません。その時はフリマアプリで出品してみたり、リサイクルショップに持ち込んだりすることも方法の一つです。また、お金に換えるという目的だけでなく、他の人に使ってもらえる、誰かの役に立つならと考えられると、気持ちの整理にも繋がるのではないでしょうか。

物を捨てられない人はトランクルームの利用がおすすめ

物が捨てられなくて困っている、捨てようとしたけど決断できないものがたくさんあるという人にはトランクルームの利用がおすすめです。トランクルームとは荷物を一時的に保管できるレンタル収納スペースのことで、自宅の収納スペースが足りないときに利用できるサービスです。

トランクルームを利用することで、捨てられない物、思い出の物、季節家電など使用する時期が限定される物などを自宅の外に保管することができます。自宅で収納する物が減るので収納スペースを圧迫することなく、快適な生活空間を保つことができます。

トランクルームを利用するならドッとあ~るコンテナ!

ドッとあ~るコンテナでは関東、東海、九州を中心に全国で2万室以上のトランクルーム、レンタル倉庫を運営しています。最短当日から利用可能で利用料金半額や初期費用割引などお得なキャンペーンも実施中です。ドッとあ~るコンテナのトランクルームは24時間自分で出し入れができるため、もしも預けたものが急に必要になったとしても必要になったタイミングでいつでも取り出すことができます。

「物が捨てられない」は改善できる!少しずつ実践して快適な居住空間を!

今回は物が捨てられない人の特徴や物が捨てられないことの暮らしへの影響、そして、物が捨てられないを克服するための実践方法を解説しました。「物を捨てられないの克服」は新たな空間や時間を手に入れるチャンスです。是非今回の記事を参考に、無理なくできることから取り組んでみるのはいかがでしょうか。